弁護士や経営人材専門の
非公開求人を
ご提案します
以下フォームからお問い合わせいただけます
転職ノウハウ2021.12.22
【経理の転職理由】有利になる転職理由の考え方を解説
現職に不満がある、スキルアップがしたいときなど、転職を考えることもあるでしょう。
実際に転職活動をする場合、転職理由をまとめなければいけません。
その時に転職理由をそのまま伝えると、面接官に悪印象を抱かれる可能性もあります。
この記事では、有利になりやすい、経理の転職理由について解説します。
INDEX
念のため経理の職務をおさらいをすると、企業内でお金の管理をする仕事です。
収支や支出など、お金の流れを把握するほか、適切にお金を利用できているのか分析をすることもあります。
経理という職業をまっとうするためには、帳簿や仕訳、財務諸表など会計に関する専門的な知能や技術が必要です。
企業の売上に大きな影響を与えるわけではありませんが、企業にとってなくてはならない職種と言えるでしょう。
経理は営利活動において必要なもので、基本的にどの企業にも経理部門はあります。
経理として働く方が転職によってスキルアップすることは当たり前に行われており、中途採用もよくあることです。
そのため求人数が多く、転職先は選びやすい状況にあります。
経理で得た知識は他社でも使えるということもあり、経理は比較的転職しやすい職業と言えます。
経理として働く人が転職したいと考えるとき、以下のような理由を抱くことが多いようです。
経理はお金を扱う職業であるため、間違いが許されずストレスやプレッシャーを感じやすいようです。
そのような大変な仕事内容の割に年収や待遇が満足できずに、所属企業を辞めたいと考える人は多くいます。
このまま同じ企業に在籍していても給与が上がらないときなどに、転職したいと考えがちです。
一般的に経理は業務の特性上、月末や年末、決算前にかなり忙しくなります。
経理は土日や祝日に休日出勤しなくてもよい企業が多いですが、繁忙期は毎日のように残業になるケースも珍しくはありません。
こういった場合は、経理の人数が多く残業が少ない企業に転職したいと希望する人もいるでしょう。
人間関係によるストレスを、転職の原因として人間関係を挙げる人は多くいます。
人間関係は自分だけでは解決できず、転職が解決策として有効です。
経理という職業だけに限らず、人間関係の問題を理由として転職活動を始める場合は多くあります。
1つの職場しか経験がないと、きまった業務のみ行うことになり、知識や技術の幅が狭くなりがちです。
そのため、さまざまな仕事を経験し、経理としてプロフェッショナルになるために、現職とは違う企業に転職したいと考える人もいます。
面接のときには、正直に転職理由を伝えることも大事です。
ただ、ストレートに自分の転職理由を伝えると、面接官にマイナスイメージを持たれてしまうおそれがあります。
ここでは、転職に有利な理由の伝え方について解説します。
現職に不満があることにより、転職したいという人は数多くいます。
しかし、不満が真の転職理由だとしても、そのまま伝えてしまうと「すぐに不満を持つネガティブな人」と判断されるかもしれません。
そのため、ネガティブな転職理由はポジティブに変換して伝えるようにしましょう。
ここでは、不満をポジティブな印象に変換する具体例を紹介します。
「年収が少ない」「待遇に不満がある」といったネガティブな転職理由は、よりよい環境を求めて転職することと同じです。
そのため、「今の職場ではできる仕事が限られる、スキルを活かしてさまざまな仕事をしたい」「自分の技術を正しく認めてくれる企業で活躍したい」といった前向きな理由にしてみましょう。
前職の不満をそのまま伝えるのではなく、よりよい職場環境のもとで活躍したいことを強調します。
勤務時間に不満を持つとき、無駄な仕事が多いことや作業が効率化できていないことが原因である場合も多いでしょう。
そのため、勤務時間を短縮したいことが転職理由なときは、「自分なら業務を効率化できる、それを試せる場で働きたい」といったことに変換します。
この時には、どのようにすれば効率化できるのか具体的な改善策を伝達すると、より効果的です。
今の職場では改善することを認められなかったため、転職したいと伝えれば、好印象を持たれるでしょう。
人間関係の問題は、自分に否がなくても起こります。
しかし、職場で起きた人間関係の問題をそのまま伝えると、自分がトラブルを起こしやすい人、人間関係が苦手な人、という印象を持たれる可能性があります。
そのため、人間関係の具体的問題は伏せ、「よりチームワークを重視した働き方をしたい」「御社の社風が自分にあうと思ったから」などと、よりよい人間関係を築きたいことを伝えるとよいでしょう。
転職理由を伝えるときには「自分なら御社の役に立てると思ったから」など、どの企業にも当てはまりそうなことは言わないほうがよいです。
自分の何がその企業に役立てると思ったのか、なぜその企業で役立てたいと思ったのかなど、具体的にわかりやすく転職理由を伝えるようにしましょう。
例えば「自分の〇〇というスキル(資格、技術、知識など)が、御社の✕✕という業務に役立てると考えたから」といったように、面接官が採用後の様子を想像できるようにしてください。
面接官は自社にとってプラスになる人材が欲しいと考えています。
自分の希望ばかりを押し出さず、自分がその企業にとってどのようなメリットを与えられるのか、こういった面に着目して転職理由を考えるとよいでしょう。
「自分がしたいこと」ではなく「相手の企業に役立てること」を考え、それを活かすために転職したいことを伝えれば、企業側も採用したいと考えやすくなります。
経理には、転職しやすい時期というものがあります。
3月末に決算を行う企業が多いため、3月に向けて経理の業務は多くなります。
そのため、決算に備えて1~2月に採用を増やす企業は多いようです。
また、6、7月に多く行われる株主総会が終わったあとも業務が多い時期で、求人が多くなります。
より多くの求人から転職先を選びたいのであれば、1~2月、7~8月が狙い目でしょう。
※求人が多いからといって理想の求人があるとは限らないため、転職したいと考えているならば、こまめに求人情報はチェックしておきましょう。
経理として転職を成功させるためには、いくつかコツがあります。そのなかから代表的なものを紹介します。
志望理由はそのまま話すのではなく、ある程度転職に有利なように練り直すことがおすすめです。
まったくの嘘をついてしまうと、面接官から質問されたときに矛盾が起こるリスクがあります。
自分がなぜ転職したいのか、その志望理由を見つめ直し、どのように面接官に伝えるべきか事前に考えておきましょう。
転職理由を伝えるときは、自分の強みをアピールするチャンスでもあります。
ただ、不満や自分の希望ばかりを伝えるのではなく、自分は何をできるのか、他の人と何が違うのか、そういったことに観点を置いて話すようにしましょう。
自分の強みがどこにあるのか、自分で分析することが大切です。
資格を取得すると、主観的に自分の強みを話すよりも説得力がでます。
自己申告で能力やスキルを話しても、実際に働いているところをみせられなければ、面接官は本当かどうかわかりません。
資格を取得していれば、面接官は求職者にどの程度のレベルの知識や技能が身についているか判断できます。
どのような資格が経理にとって有利なのか、次章で解説します。
経理で転職する際に、面接官に好印象を持たれやすい資格のなかから、代表的なものを3つ紹介します。
日商簿記は商工会議所が主催する、知名度の高い検定試験です。
1級、2級、3級の3種類あり、企業によっては簿記2級を採用条件とするところもあります。
転職を有利にしたいのであれば、2級以上は取得したほうがよいでしょう。
1級は試験範囲が広く、難易度も高いため、長い学習時間が必要です。
FASS検定は経理・財務スキル検定とも呼ばれ、経済産業省が開発した信頼性の高い資格です。
合否ではなく、習熟度別にA~Eで評価されます。
D、Eは経理の基礎的な知識があるくらいのレベルで、Cでスキルが身についていると判断可能です。
ビジネス会計検定は、経理だけではなく幅広いビジネスパーソンに役立つ検定試験です。
ビジネスにおける「会計」を理解できるようになるため、経理だけではなく経営者にとってもプラスになるでしょう。
経理は経営者目線で思考することも大切であるため、スキルアップやキャリアを築きたい人におすすめの資格です。
CONSULTANT
アガルートキャリア アガルートキャリアは、弁護士・経営人材専門の転職エージェントです。弁護士や法務などのリーガル領域、ファイナンス、マーケティング、事業開発、人事など専門性の高い経営人材のキャリア支援を行っています。
関連記事