士業や管理部門の転職なら
アガルートキャリアに
お任せください
以下フォームからお問い合わせいただけます
業界トピックス2020.12.18
法律初学者におすすめの本15選
法律に興味をもって勉強したいと思ったものの、何から始めたら良いか分からない人は多いでしょう。
法律を学べば、世の中の仕組みや上手な生き方を知ることができます。
世の中には読むのに骨が折れる難しい法律の本もありますが、この記事では法律初学者でも読みやすい本15冊を紹介します。
中にはお子様でも理解できる本もあります。自分のニーズにあった本を探してみてください。
INDEX
今回は法律初学者におすすめの本を簡単なものから難しいものの順番で、
の15冊紹介します。
ここで紹介する本は初学者に限らず、勉強に行き詰ってしまったときの息抜きにもお勧めです。
ぜひいろいろな法律の本を読んでみてください。
うさぎのヤスヒコが、サルのトーマスやリサと、憲法を学んでいく
幼稚園生や小学校低学年の読み聞かせにぴったりな絵本です。
うさぎやサルのキャラクターがトラブルや事件を解決するために、憲法や人権を理解していきます。
大学生や社会人が憲法を初めて学ぶのにも適しています。
いじめや虐待から身を守るために法律をわかりやすく説明
法律を全く知らない小学校低学年が、初めて法律を学ぶ本としておすすめです。
日本国憲法や民法、刑法などの基本的な法律を、子どもでもわかるように解説されています。
幼い頃にいじめを経験した著者が、いじめや虐待から身を守るためにどう法律を生かすのかという観点からの分析も書いています。
法律のないパラレルワールドに連れて行かれた女子中学生が六法の重要性に気づく物語
法律を全く知らない小学校高学年や中学生が、初めて法律を学ぶ本としておすすめです。
主人公の女子高生が法律の神様ジャスに法律のない世界に連れて行かれ、奇想天外な経験をするという面白いストーリーを通じて、六法の役割を学ぶことができます。
高校生に身近な話題を通じて法学を解説
法律を全く知らない高校生が、初めて法律を学ぶ本としておすすめです。
SNSや18歳選挙権、ブラックバイトなど10代の若者、特に高校生に身近な話題から派生させ、法律を興味深く解説しています。
少しでも多くの10代の若者に法律を知って欲しいという願いが込められています。
六法のエッセンスをやさしく解説
初めて法律を学ぶ社会人や高校生、大学生におすすめの本です。
現役京都大学法科大学院生の著者とキャラクターのポチ君との会話を通じて、六法のエッセンスを学ぶことができます。
変わった大学の先生が喫茶店で出会った高校2年生の少年に法律の素晴らしさを語る
法学部志望の高校生や法学部でない大学生が、法律を知るのにおすすめの本です。
憲法教授としてメディアなどで著名な木村草太が、進路に迷う高校生や法学に拒絶反応を示す文学部生にも理解できるようにストーリーを通じて法律を解説しています。
日本一敷居の低い法学入門の授業と言われています。
スラスラ読めて法律がわかるようになる解説書
法律を初めて学ぶ大学生や社会人が、法律を知るのにおすすめの本です。
一見難しそうなタイトルですが、スラスラ読むことができ、理解しやすいです。
累計6万部突破の入門書のベストセラーで2020年12月現在、第3版まで出版されています。
ニュースで話題のトピックを理解するための憲法を解説
ニュースや政治に関心のある学生が、憲法を知るためにおすすめの本です。
「押しつけの憲法」「集団的自衛権」「憲法改正」「自民党憲法改正草案」などニュースや政治を理解する前提となる憲法の知識を説明しています。
池上彰ならではの分かりやすい、かみ砕かれた文章で書かれています。
マンガの事例で法律を解説
マンガで法律をイメージしたい法律初学者におすすめの本です。
マンガのストーリーが文章と図表で説明されており、ざっくりとイメージをつかむことができます。
1997年以来人気の入門シリーズ!法律学習の面白さを実感できる
法律を学び始める大学生におすめの本です。
伊藤塾の塾長伊藤真が講義形式でわかりやすく法律を解説しています。
弁護士が主人公のストーリーで法律を学ぶ
小説形式で法律を学びたい大学生や社会人におすすめのシリーズです。
行政事件訴訟法や労働法、租税法などの基本六法に含まれない法律も出版されています。
主要10法と法的思考のエッセンスを解説
法律好きの高校生、法律を学ぶ学生や社会人、公務員受験生が、法律の知識を網羅的に獲得するのにおすすめの本です。
様々な法律について薄く広く解説しています。
頭の整理にも役立ちます。
丁寧な言葉と分かりやすい図表で法律を1から解説
本格的に法律を学び始める人が一冊目に読む本としておすすめです。
言葉が非常に分かりやすく、誰でも理解できるように書いてあります。コンパクトなので通読にも適しています。
法律を学ぶ大前提の知識と条文中の基本用語を丁寧に解説
初めて法律を読む人や法律の読み方に苦戦している人におすすめの本です。
実際に条文を読む大学生や社会人は必読の一冊です。
条文に頻出するテクニカルタームが丁寧に解説されています。
条文の用語を解説
実際に条文を読み始める初学者や条文を読んでいてつまづく人におすすめの辞典です。
条文で使われる基本的な用語、区別が難しい用語、専門的な用語が説明されています。
関連記事
求人情報/ 法務
法務のおすすめ求人情報
2021.01.14
転職ノウハウ/ 法務
法務の年収相場と年収を上げる方法
2020.12.23
業界トピックス/ 法務
企業法務や法務部におすすめの読んでおくべき本16選
2020.11.25
業界トピックス/ 法務
リーガルチェックとは法律の専門家が契約書をチェックすること
2020.11.16
カテゴリから記事を探す
他業種の記事を見る